沼津市 家電リサイクル法対象品を処分するには?
沼津市で、ごみ集積所に出せない不用品は、家電リサイクル法対象品(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ)、自動車・バイク、建築廃材、畳、ピアノ、未使用の消火器、耐火金庫、廃油、特殊薬品、農業用ビニール・シート、土砂石などです。これらは、販売店や専門業者に回収を依頼するか、直接クリーンセンターに持ち込む必要があります。
家電リサイクル法対象品目
沼津市での処分方法
-
1. 購入したお店で引き取ってもらう:新しい家電を購入する際に、古い家電を引き取ってもらうのが最も簡単な方法です。
-
2. 買い替えではない場合:
- 販売店に依頼:購入したお店がわかる場合は、そこに連絡して引き取りを依頼します。
- 別の販売店に依頼:購入したお店が不明な場合や、買い替えではない場合は、お近くの家電量販店などに相談してみましょう。
- 販売店に依頼:購入したお店がわかる場合は、そこに連絡して引き取りを依頼します。
-
3. 指定引取場所へ持ち込む:ご自身で指定引取場所へ持ち込むことも可能です。沼津市には指定引取場所がありませんので、富士市など、近隣の指定引取場所を探して持ち込む必要があります。
-
4. 不用品回収業者に依頼:不用品回収業者に依頼することもできます。この場合、リサイクル料金に加え、回収・運搬費用がかかります。
注意点
- 家電リサイクル法対象品は、粗大ごみとして収集されません。
- リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。
- 収集運搬料金は、業者によって異なります。
沼津市では、これらの家電を処分する際に、上記のいずれかの方法でリサイクルする必要があります。
持ち込むことができる人
原則として「排出者本人」しか持ち込めません。
排出者本人が持ち込めず、家族に同行することも困難で、その家族が持ち込む場合は、ごみが出た場所を特定するため、排出者本人が沼津市内に居住していることを証明できるもの(公共料金領収書、保険証など)を必ず提示してください。
持ち込みができるごみは、沼津市内で発生したごみだけです。
受付時間・場所
月曜日から金曜日と第1・第3・第5土曜日(祝日を除く)
午前:8時30分から12時
午後:13時から15時30分
※予約は不要です。
留意事項
- 分別を徹底してください。持ち込みのごみを確認した際に、分別されていない場合や、引き取れないごみは、搬入をお断りする場合があります。
- 搬入車両へのキズ付け防止及び誤廃棄処理防止のため、ごみを車から下ろす作業は搬入者ご自身で行っていただきます。ご理解ご協力をお願いします。
- 受付の際に、運転免許証・保険証・公共料金請求書等で住所確認をさせていただきます。
費用
ごみの量ではなく、持ち込みする車両の最大積載量によります。
手数料は、現金またはキャッシュレス決済「PayPay」でお支払いください。
- 積載量の定めがある車両
- 車両1台につき最大積載量200キログラムまで1,240円
200キログラムを超える場合は100キログラムごとに620円を加算 - 積載量の定めがない車両
(乗用自動車等) - 車両1台につき1,240円
- 例:軽トラック(最大積載量350キログラム)の場合、2,480円
2トントラックの場合、12,400円
- ※以下の場合、事前に減免申請及び必要書類を提出すれば手数料を減免することができます。詳細はクリーンセンター管理課までお問い合わせください。
- 災害により生じた廃棄物を処理する場合(必要書類・り災証明書)
- 火災により生じた廃棄物(家財等に限る)を処理する場合(必要書類・り災証明書)
解体が必要なごみ
タンス・ベッド・ソファーベッド・マットレス等は集積場所に出す場合と同様に、金属部分とその他のものを素材ごとに解体してください。
「スプリング入りマットレスの処分方法」を参考にしてください。
持ち込めないごみ
- 家電リサイクル法等で処理方法が決められている冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機。
- 自動車、バイク及びその一部
- 建築廃材等
- たたみ
- ピアノ
- 未使用の消火器
- 耐火金庫
- 廃油(灯油、ガソリン、オイル等の鉱物油)
- 特殊薬品(毒薬、農薬等)と、その容器
- 農業用ビニール、シート類
- 土・砂・石
など
このページに関するお問い合わせ先
生活環境部クリーンセンター管理課
〒410-0813 静岡県沼津市上香貫三ノ洞2417-1
電話:055-933-0711
ファクス:055-931-7724
メールアドレス:kuri-kan@city.numazu.lg.jp
前の記事へ
« 富士宮市古紙等リサイクル活動奨励金交付制度次の記事へ
必見!沼津市での家電の補助金! »